塩竃神社
天保9年(1838)の塩田開発に際し、陸前塩竃神社(宮城県塩竃市)から勧請された塩竃神社。現在の拝殿は昭和3年の竣工で、職人が丹精込めて造った様子が、随所から伝わってきます。境内には、幕末期の石造・灯籠・鳥居・狛犬や、明治17年(1884)に設置された東野崎塩田碑などが立ち並び、この地が塩田開発とともに歩んだ歴史を感じることのできる、神社です。
基本情報
- 住所
- 岡山県玉野市東野崎3
- 駐車場
- 2台
- 車
- 岡山市街から約30分
- お問い合わせ
- 0863-21-3486(玉野市観光協会)
天保9年(1838)の塩田開発に際し、陸前塩竃神社(宮城県塩竃市)から勧請された塩竃神社。現在の拝殿は昭和3年の竣工で、職人が丹精込めて造った様子が、随所から伝わってきます。境内には、幕末期の石造・灯籠・鳥居・狛犬や、明治17年(1884)に設置された東野崎塩田碑などが立ち並び、この地が塩田開発とともに歩んだ歴史を感じることのできる、神社です。